介護職員初任者研修・養成事業

  1. ホーム
  2. 介護職員初任者研修・養成事業
初任者研修

介護の基礎を身につける
初任者研修

介護職員初任者研修は、介護を行う上で、介護の基礎的な知識や技術を習得するための資格です。初任者研修では、ベッドから車椅子への移乗、体の不自由な人への着替えの援助、食事介助、入浴介助、ベッドでの洗髪など講義のほか、実践で対応できるよう実技の演習をしっかり行い、確実に技術を身に付けられます。また、介護・福祉のお仕事をする上で、まず取得する必要のある資格となります。
広島県知事指定介護員養成研修事業(県指定番号235)
教育訓練給付制度 ※1
厚生労働省 母子父子家庭自立支援給付金制度 対象 ※2

冨山学園の「介護職員初任者研修」受講のメリット

受講のメリット

メリット 01 経験豊富な講師の分かりやすい授業で資格取得を手厚くサポート

実際の介護現場でのエピソードなど交え、介護職として働こうとしている人にとっては、よい介護のイメージになると思います。

メリット 02 条件を満たせば受講料を全額キャッシュバック

講座修了後、弊社運営施設“ほのぼの苑”の介護スタッフとして入社された方に受講料(税込29,999円・教材費込み)を全額返金します(条件あり)。また、希望者にはお仕事のご相談も承っております。

メリット 03 施設見学・実習は自社運営施設でご自宅から近い施設を選択可能

施設見学・実習は自社が運営する施設で行うので、ご自宅から近い施設を選んでいただけます(中区・西区・安佐南区・廿日市に7施設)。

講座日程

現在開催中

現在開催中の講座はありません。

これから開催予定

開催予定の講座はありません。

お申込みから修了までの流れ

フロー図

初任者研修 Q&A

他社に比べると授業料が安いのですが、きちんと知識やスキルを学べますか?
受講料の差で学習内容に違いはありません。
当社は広島県知事指定介護員養成研修事業者として認可を受けていますので、ご安心ください。
また講習は、在宅介護に長く携わった経験豊富な講師陣が、分かりやすく丁寧に指導します。
介護施設や訪問介護の管理者経験や、ケアマネージャーの資格も持っていますので、安心して受講いただけます。
講座の申し込み締め切りはいつまでですか?
最初の授業開始日の1週間前までです。初日開始までに受講料のお振込と申込書の提出をお願いします。
初日までに間に合わない場合は、別途お問合せ下さい。
授業を休んだとき、遅刻早退したときはどうなりますか?
受講できなかった授業や学習する単元については、当該部分の振替授業または個別補講をすべて受けていただく必要があります。
振替授業は、開催中の別講座・別日程の講座で受けていただくことができますが、別講座・別日程が開催されていないなどの理由で、振替授業を受けていただけない場合があります。その場合は、個別補講となり別途費用(1時間2,000円)となりますのでご了解ください。詳しくはお問合せ下さい。
例えば、大手町講座は月曜日、廿日市講座は火曜日というように、講座をまたいで受講することはできますか?
できません。
お申込いただいたひとつの講座を受講いただくことが前提です。そのため、基本的にはすべての授業に出席できる講座にお申込をお願いします。
※振替授業の受講や個別補講は、止むを得ない理由で講座を欠席・遅刻・早退したものに限定しています。理由の如何を問わず、欠席・遅刻・早退が多い場合(3日超)や、所定のスケジュールから大幅な遅延が発生すると当社が判断した場合には、受講資格を失うこともありますのでご注意ください。
※受講できない日がある場合には、事前にご相談ください
受講の途中で別のクラス、コースへ変更することはできますか?
お申込みをしていただいた講座から別クラス、別コースへの変更はできません。
受講期間中に、病気やその他の理由で欠席が続き、受講が困難となった場合は、どうすればいいですか?
3回を超えて欠席される場合や所定の講習日程で資格を取得することが困難と会社が判断した場合は、受講資格取消しとなることがありますので、ご了承ください。
通信のみの講座もあるのでしょうか?
ありません。当社の介護職員初任者研修は、通学による授業と通信授業の併用形態のみとなります。
今後の講座の予定は決まっていますか?
講座の日程が決まり次第、随時弊社のホームページにアップしております。
ホームページ上でご確認下さい。
駐車場はありますか?
大手町コース、廿日市コースともに駐車場は有りません。
公共交通機関をご利用下さい。
原付バイク、自転車等をご利用される場合はあらかじめご連絡下さい。

教育訓練給付金制度の項目

教育訓練給付制度(※1)

当研修は厚生労働大臣の指定を受けた講座です。
(指定番号 3420181-1810012-3)
※教育訓練給付金の受給希望の方は、受講料の29,999円の20%が支給となりますのでご注意ください。
利用するにあたり、講座修了後にハローワークで支給申請のお手続きが必要となります。
事前にお住まいを管轄するハローワークへ相談し、受給要件等について確認をしてください。

母子父子家庭自立支援給付金制度(※2)

当研修は雇用保険制度の指定教育訓練講座です。
制度の利用をお考えの方は、市・各区の保健福祉課へお問合せください。
受講前に都道府県等から講座の指定を受ける必要がありますので、受講前に必ず各区福祉課でご相談・手続きを行ってください。

お気軽にお問い合わせください。

TEL:082-240-0475

受付時間 月~金曜 9:00 ~ 17:00 第1・3・5土曜 9:00 ~ 12:45

FAX:082-240-4453